私は2021年の振り返りについて綴ったブログで、2021年は自分史上最高の一年だったと書いていました。
この記事から約1年たった今、2022年はどうだったかな?と振り返ってみて、自己最高記録を更新できた1年だったなと感じます。
本業では育休明けにも関わらず昇格し、副業では収入が2倍になりました。
また子育てに対するストレスも減り、家族の雰囲気もこれまでで一番愛に溢れていると感じられます。
しかし、ここまで2022年を繁栄させることができたのは、2021年の土台作りがあったからこそ。
2021年に頑張って色々な部分を改善した結果が、ようやく2022年に結果となって表れてきたのかなと感じます。
2021年が変化の年だったのに対し、2022年はその変化が生みだした繁栄を感じる1年でした。
去年の自分と今の自分を比べると目に見える進歩も多く、自分のステージが1段アップしたなと感じることができます。
さらに、今までいたステージでは見えなかった『ここからさらに先に進むために何をやるべきか?』もだんだんと見えるようになり、この先の進み方が明確になってきています。
そこで今回は、私が去年よりもステージを上げるためにやった3つのことをご紹介します!
●来年はもっと良い1年にしたい
●今年の自分をさらに発展させていきたい
●現状を抜け出して次のステージにいきたい!
というママの参考になれば幸いです♪
『目標』は予想以上の『結果』を生み出す力がある
とにかく今の状態を何とかキープできますように、というような想いしかありませんでした。
というのも、2022年は育休を終えて約2年ぶりに仕事に復帰する年であり、自分の生活リズムがどう変化していくのか全く予想がつかず不安しかなかったのです。
●2児の育児をしながらの仕事復帰がどんな風になるのか?
●本業をしながら、副業を続けることができるのか?
●育児と仕事に追われて、結局副業を手放さなくてはいけなくなるんじゃないか?
とにかく頭の中は不安ばかり。
2021年に頑張ってスタートした副業を通してやっと得られるようになってきた充実感を少しでも維持できればそれで十分、今以上の繁栄なんて全く望まないという心境だったんです。
実際に新生活が始まってからも、『とにかく現状維持!』という気持ちで、いままでやってきたことを継続しつづける事だけを目標にして日々過ごしていました。
そうやって目の前だけを見据えてコツコツ作業し続ける毎日だったにも関わらず、実際に生まれた結果は全く予想していなかった、本業の昇格と、副業収入が2倍以上に増えるという驚くべきものだったのです。
本業については私自身だけでなく周囲の条件などが折り重なった結果であるとしても、副業に関しては本当に時間がなくなったので、作業内容が変わったということもないですし、むしろ作業する時間は去年の3分の1程度と激減していました。
にも関わらず、結果が2倍になったなんて私自身も単純に驚きだったので、なぜそんなことが起きたのか?を自分なりに分析してみたところ、あることに気がついたんです。
時間がない中でも確実に結果を出すには?
今年を振り返って先ず気づいたのが、とにかくブレたり、迷ったり、悩んだりする余裕が全くないほどに目まぐるしい1年だったということです。
2年ぶりの社会復帰でただでさえペースが掴めない中、人生初の管理職を任されて戸惑ってばかりの毎日。
下の子は保育園に入ると同時にイヤイヤ期に突入し、常に不機嫌。
また家族の病気が悪化したため家族で話し合わなくてはならない事柄が山ほど増え、最終的には大事な人とのお別れを経験しました。
とにかく常に何かで忙しく、分刻みでやることや考えることを切り替えていかないと流れに追いつかないような毎日で感情の余韻に浸ったり、気持ちを引きずるような猶予が全くない状態だったんです。
しかし、そんな目まぐるしい日々の中でも、何をやればいいのか?とか、これはやらなくてもいいかな?みたいな部分で迷うことが全くなく、常に『今の私がやるべきことはコレ』という明確なビジョンが自分の中にありました。
特に副業に関しては、この明確さがより際立っていたと思います!
こんなにも目まぐるしい1年間の中でも副業を継続して、結果的に繁栄させることができた一番の理由は『なぜそれをやるのか?』という目的と『それをやってどうなりたいのか?』というゴールが自分の中でとても明確だったからだなと心から思うのです。
目的とゴールがブレなければ、常に『今やるべきこと』のクリアなイメージを頭に描ける状態になります。
あとはそれをやる時間を見つければいいだけ。
去年のように2〜3時間とまとまった時間を取ることができなくなった状態でも、15分とか20分という短い時間に作業を小分けにして、コツコツ進めていくというスタイルに変えることさえできれば以前と同じ成果を得ることができました。
また、同じ作業をコツコツと続けていくと継続性からしか得られないプラスアルファの結果が生まれてきます。
例えば、フォローが増えたり、登録者が増えたり、検索数がアップして表示回数が増えたりという部分は、継続し続けることでしか成果を出せない部分です。
逆に言えばここを育てるには、今までと違った新しいことにチャレンジし続ける必要はありません。
とにかく淡々と、今までやってきたことをひたすら続けていくことで初めて育てていくことができる部分なのです。
『コツコツ続ける』ということは、シンプルですが非常に難しいことですよね。
意外と誰でにも出来ることではありません。
私自身、日々10分とか20分単位の作業をコツコツ積み重ねていますが、全然前に進んでいるような感覚が得られず、正直心が折れそうになる時が度々あります。
実際、このようなスタイルで作業し続けているので、1つ数千円の商品を作り上げるのに半年以上も時間がかかったりします!
時間対効率で考えたら、決して効率がいいとは言えないでしょう。
しかし、ここで私が重視しているのは効率よりも継続性から得られる結果。
忙しいママは、時間がなくてスピードや効率を求めることができないなら、継続性で勝負すればいいんです。
とにかく辞めない。
結果が出るまで続ける。
これが、成果を出す一番の秘訣ではないでしょうか。
もちろん、闇雲に無駄なことをずっと続けていても意味はありません。
トライアンドエラーを繰り返して、やるべきことを見直していくことは必要です。
しかし、何事もやってから結果がでるまでには必ず『時差』があります。
ダイエットや勉強もそうですよね。今日頑張ったからって明日急に痩せたり、頭が良くなったりしませんよね。
この行動と結果の『時差』の存在を理解して、気長にコツコツと取り組む力を養うことが、結果的に大きな成長を生み出す力になります。
その気長にコツコツ頑張り続けるためのガソリンになるものが、明確な目的とゴールなのです。
自分のステージを上げるためにやるべき3つのこと
それでは具体的に、
実際には、
自分にとって不要なことを全部書き出す
とにかく時間がない中で、いかに出来ることを増やすかと考えた時に出てきたのは「不要なことは徹底的に省く!」という答えでした。
これはまさに私がこの1年で一番意識していたことで、次のステージに進むということにおいても一番効果的だったなと感じます。
●今の自分には必要ない物
●やっている暇はないと感じる行動
●何のためか分からない時間
●自分の気持ちを不安定にする思考
●今の自分にフィットしない価値観
●目標や目的の達成に繋がらない欲
など、『これって必要?』と疑問に思ったものは片っ端から書き出して、意識的に手放していきました。
私の場合は、特に「迷う時間」が一番勿体無いなと感じていたので、迷うという事を辞めると決めました。
やり方は簡単で、迷いそうになったら決断する事自体を辞めるか、5秒以内に決断すると決めるんです。
面白いのが、5秒しかないと思うと急に思考がおさまって、代わりに直感を感じ取ろうという方向に意識がシフトし始めるんです。
これを繰り返していて気付いたのが、勘で決めても後で困ったり後悔することはほぼ無いということ。
また、普段から無駄を省くことを意識したことで、不要そうな物事にはそもそも手をつけなくなったり、重要ではないことに意識を向ける事自体をしなくなっていきました。
すると迷ったり、判断したりしなきゃいけない機会がどんどん減るので、結果的に思考が疲れにくくなり、必要な時に正常な判断をスパッと下せるようにどんどんなっていったんです。
まさに思考の断捨離!
新しいことを取り入れるのではなく、今あるものを手放すだけなので忙しいママに特におすすめです。ぜひ試してみて下さい!
ライフエリアごとに目的を書き出す
不要なものを書き出していると、自然とその対極にある必要なものに意識が向き始めます。
これって必要?と考え始めた時、大概の場合「そもそも何でこれをやってるんだっけ?」というように、本来の目的に意識を向けざるを得ない状況になるはずです。
なので是非、不要なものに目を向けたタイミングで本来の目的についても一緒に掘り下げてみて下さい。
何が大事かが分かれば、何が不要かも自然と明確になるので一石二鳥ですよ。
●仕事する目的
●家族と過ごす目的
●副業をする目的
自分が仕事、家族、副業を通して何を実現したり、何を感じたいのかという『目的』を改めてクリアにしてみましょう。
目的というと少し大袈裟に聞こえますが、
順番として、目的をクリアにしてから不要なものを書き出しても良いのですが、私個人としては先に不要なものに意識を向ける方がおすすめです。
なぜかというと、目的を先に探し始めるとアレもコレもと欲張ってしまい、本当に実現したいことを選別できないケースが多いからです。
例えば仕事の目的を考えた場合、お金も欲しいし、社会からも必要とされたし、自己実現も叶えたいし、家庭以外の居場所も欲しいし…など、様々な「実現したいこと」が浮かぶはずです。
もちろんそれら全部を満たす事ができたら一番いいのですが、最初から全てを叶えようとすると結局何も実現できず中途半端な状況になってしまったり、全部を頑張りすぎて疲弊してしまう可能性が高くなります。
そうならないためにも、先ずは1つ『これだけは実現したい』という明確な目的を持って欲しいわけです。
また面白いことに、何か一つが実現すると、意識的に取り組んでいないことまで自然と良い方向に循環するようになってきます。
暮らしの全ての要素は一つ一つが繋がりあって作用しているので、1つが良くなればそれに付随することも一緒に良くなっていくのは当然で、その逆も然り。
一つが崩れると他のエリアにも歪みが生まれ始めます。
なので全部を万遍なく頑張ろとするのではなく、あなたにとって本当に大事な部分に先ずは全力で集中して取り組んでみて下さい。
きっと全ての流れが自然と改善されて、良い方向へ進んでいくはずですよ。
目標を書き記しておく
何度か過去の記事でも、紙に書き出すことで目標が実現しやすくなる理由をお伝えしてきましたが、今回はそれとは少し違った効果を実感しました。
約1年ぶりにそのページを見たら、
●家族で旅行にいって美味しいものを食べる
●副業でメディアに取材される
●家族の病気が治って一緒にお出かけする
残念ながら家族の病気を治すことはできませんでしたが、今年の初めはこんな気持ちだったんだなと思い出すことで、別れを乗り越えて強くなった自分を感じることができました。
このように、目標を紙に書いて残しておくと、自分がその目標を書いた時から今までどれくらい前に進めたかがリアルに実感できるようになります。
また、意外とそれを叶えようと意識的に頑張った訳でもないのに叶っていることも多かったりするので、棚からぼた餅的な嬉しさを感じることができるのも嬉しいポイントです♪
実際に私も、年始に『取材されたい』と書いた時は「どうせ無理だろうけど、叶ったら嬉しいからとりあえず書いておこう」くらいの気持ちで、自分でもそれを書いたこと自体忘れていました。
しかしこうして今ノートを見返したことで、自分が目標を達成できていたと実感ができ、より自信を得ることができたわけです。
前になんて全然進んでいないと思っていても、ちゃんと成果を見てみれば誰でも確実に前へ進んでいます。
例えば子育てでも、毎日子どもを見ていると成長を感じずらいですが、1年前の写真を見返すと全然違う顔になっていたりますよね。
それと同じで、1年前の自分の記録を残しておくと、確実に変化している自分に気づくはずです。
また、こうして自分の成長を実感することでとても大きなモチベーションを得ることができます。
何事も結果が見ないと、頑張り続けることって難しいですよね。
自分自身がちゃんと前に進めているという結果を実感できる環境をつくってあげることで、さらに前に進むための活力を得ることができるはずですよ。
ただ紙に書けばいいだけなので、とても簡単。
ぜひチャレンジしてみてください♪
毎日コツコツと進む力は大きなパワーになる!
目標設定をする時に、いつも意識しているビル・ゲイツの言葉があります。
Most people overestimate what they can do in one year and underestimate what they can do in ten years.
大半の人は1年でできることを過大評価し、10年でできることを過小評価している。
1年前の目標が叶わなくてがっかりした時は、ぜひ3年前とか5年前とかの手帳を開いてそのころの目標を見返してみてください。
それこそ、10年前の夢といえば『素敵な人と結婚して、可愛い子どもに恵まれますように』だったというママも多いのではないでしょうか?
今は子育て、家事、仕事に追われて大変な日々でも、10年前の自分は想像もしていなかったような生活を、今は当たり前のように過ごしていたりするわけです。
このように1年前の自分と今の自分を比べた時、大きな変化があったような感じはしませんが、10年前の自分と比べるとすごく大きな変化を感じますよね。
かといって、特定のどこかの年に大きな変化があったというわけでもありません。
つまり、1日単位での小さな進歩は1年間では目に見えるような変化を生まないかもしれないけど、10年経つととても大きな変化になるということです。
なかなか思うように仕事も子育ても進まず『こんなことを毎日やっていて意味があるのかな?』と思うこともあるかもしれません。
でも、大丈夫。
どんなに小さくても一歩づつ前に足を踏み出していれば、いつかはびっくりするほど先に進んでいることに気付ける日がくるはずです。
無理せずに自分のペースで、一歩一歩進んでいきましょう♪
ーーーーーー
Me-Map STOREの定番人気アイテム2024年ゴール設定手帳『My Life Planner 2024』好評発売中です!
2023年の振り返りから2024年の目標設定、そして目標を毎月/毎週の予定に落と込むまでの全てのステップがセットになった年間手帳リフィル(PDF)です。
なりたい自分や目標の見つけ方はもちろん、 ゴール設定の方法や、 それを叶えるために毎日の行動をどうやってに変えていくのか?まで、 全てのステップをこの手帳1つで設定&管理することができます。
もちろんスケジュール手帳の定番、マンスリー、ウィークリー、デイリーページも完備!
目標設定シートとしてだけでなく、ジャーナリングとしても、スケジュール管理手帳としてもご利用いただけます。
さらにタスク管理、ToDoリスト、優先順位の整理がサクサク進む『暮らしの管理ページ』も充実♪
家計簿、ミールプランナー、貯金トラッカー、ハビットトラッカー、ダイエット記録ページなど、スケジュール帳以外のページも盛りだくさんなので、ママにとてもおすすめです♪
因みにデジタルプランナーもご用意してますので、お好みに合わせてお選びください♪
デジタルプランナーはタブレットの手書きノートアプリを使って利用できる、ハイパーリンク付きのデジタルプランナーです。
プランナーの各ページを移動できるハイパーリンクが、タブ・テキスト・アイコンに含まれています。
日付、週数、月、アイコン等をタップするだけでそのページへ移動できるので、紙でページをめくるよりも簡単にページをめくることができます!
デジタルステッカーもセットになってますよ✨
GoodNotesなどの手書きノートアプリに取り込めばすぐに自分だけのデジタルプランナーを作成することができます♪
アプリに読み込む方法やステッカーの使い方をまとめたガイド付きなので、デジタル手帳デビューをしたい方にもおすすめです💓
今なら新規メルマガ登録していただくと20%OFFクーポンを利用して購入いただけます!
この機会にぜひご利用ください♪▼
Me-Map Storeはこちら!
コメント