Me-map
私もそうでした!
まさに「自分の時間が欲しい」が私が朝活を始めた最大の理由です。
【0歳と4歳児ママ】リアル朝活スケジュール
まずは私の朝活スケジュールを紹介します。 状況に応じて多少変わる部分はありますが、こちらがベーシックなスケジュールです。 以前から0歳の娘が5時頃に授乳で起きる事が多かったので、それが習慣となり自然と5時頃に目が覚めるようになりこのスケジュールが出来上がりました。 特に目覚ましをかけている訳ではなく娘が泣いたタイミングで起きるスタイルなので、これより早く起きることもあれば、遅く起きることもあります。 唯一の私の朝活ルールは、 自分のことだけをやること! なので家事は一切やりません。 自分が本当にやりたいことだけをやります。 私の朝活の目的は下記の3つを行う時間を確保するためなので、起きた時間や体調によってその日にどれをどの順番でやるかを決めるようにしています。●Podcastを聴きながらランニング
●モーニングジャーナル
●ブログ/勉強
朝活を始めて感じた変化とメリット
朝活を始めたことで勉強やブログを書く時間や、走りに行く時間ができたことで生活自体がアクティブになりました。 また同時に気持ちの面にも大きな変化が現れました。 生活面と精神面の両方でメリットを実感できたことが、朝活を継続できている大きな理由だと思います。1.生産性が上がった
我が家の場合、4歳児は保育園に行っていますが、0歳児と私はずっと一緒にいるので日中から寝るまで1人の時間がほぼありません。 娘の昼寝中や一人遊びをしてる間に家事をしていますが、起きている間は後追いが激しく離れるとすぐ泣いてしまったり、脚に絡みついてくるので、日中にブログや勉強など集中力が必要な作業をするのはほぼ不可能です。 子どもと一緒だと2時間はかかる作業でも、朝に1人で取り組めば40分もあれば終わるんですよね。 なので集中力を要する作業は、無駄にイライラして消耗しながら日中にやるよりも、朝のうちにやってしまうようにしています。 この方が生産性が高いだけでなく、ストレスもかなり軽減されます。2.焦りが減った
常に「あれをやらないと・・・」と考えながら生活していると、神経を使ってそれだけで疲れませんか?Me-map
早く終わらせたいと焦るほどストレスレベルも高まります。
Me-map
この効果のお陰で精神的にかなりラクになりました♪
3.家族に優しくなった
朝活が充実してから、朝から文句ばかりでグズグズの4歳男児にも優しく対応できるようになりました。(笑) 朝活で自分がやりたいことに集中して取り組めると、家族が起きて来る時には心のコップがすでに満たされているので、多少のバタバタや子どものグズグズにも寛大な気持ちで向き合える余裕が生まれます。 この変化によって私自身はもちろんですが、息子も朝から気持ちよく1日をスタート出来ますし、何よりも家族全体の雰囲気が良くなりました。 朝のバタバタへの対処法については別の記事でも書いてますが、朝からバタバタしない・イライラしないためには、心と時間の余裕が何よりも大切です。朝からイライラしてない?朝のバタバタを辞めたいママがやるべきこと
平日の朝はいつも「時間がない!」とバタバタしながら1日をスタートしていませんか?
朝から時間に追われると一日を気持ち良くスタート出来ないですし、1日中ずっと焦った気持ちを引きずってしまう可能性もあります。
Me-map
...
【子ども対策!】子どもがいて朝活ができない時の対処法
メリットが多い朝活ですが、子どもがいると思い通りにいかない点もいくつか存在します。 子どもの年齢や性格、生活スタイルによって発生する問題も異なるとは思いますが、私が実際に直面した問題と、それを解決するために実践した対応策をご紹介します。悩み1.睡眠時間が短くなる
シンプルに考えて、早起きをするようになるので今までよりも早く就寝しないと睡眠時間が短くなってしまいます。 しかし、睡眠時間が短くなり寝不足になってしまうと思考力や判断力が低下や、ネガティブ感情を引き起こしやすくなることで気持ちが沈みイライラしたり怒りっぽくなるというデメリットがたくさん出てきてしまうんです。ストレスフリーな育児を叶えるたった1つの法則
こんにちは、Me-mapです!
突然ですが、皆さんにとって育児での一番の悩みは何ですか?
某ベビーブランドの調査によると、ママの悩みで最も多いのは下記の3つだそうです。
◆自分の時間がない
◆子どものペースでしか動け...
Me-map
むしろ朝早く起きるようになると、夜はもう起きていられません。(笑)
リンク
悩み2.子どもが一緒に起きてしまう
朝活でよくある悩みが「ママが起きると子ども一緒に起きてしまう」というもの。 我が家でも時々、私が起きようとすると子どもも起きてしまったり、朝活の途中に起きてきてしまうという日があります。 そんな時は、子どもが起きてきたタイミングに応じて下記の3つのパターンのいずれかにシフトする様にしています。
①子どもがいてもできる様な集中力が不要で簡単な作業に切り替える。
②潔く諦めて朝の支度や家事を始める。
③授乳など最低限の対応をして、後は旦那に任せてランニングに出かける。
最初は①にしてましたが、やはり子どもが気になってしまいストレスになりました。
なので最近は思い切って③にすることが多いです。
強行突破で家から逃亡してしまうことで、完全に1人になれる方法です。(笑)
起きた子どもを放ったまま家を出るなんて・・・と思うでしょうが、家を出る時にはグズグズしていても、意外と帰ってくる頃にはパパのそばで二度寝していることがほとんどです。
最悪そのまま寝なかったとしても、24時間のうちの30分くらい旦那さんに子どもの相手をお願いしても家を出てもバチが当たることはありません。
Me-map
むしろ思い切り任せて家を出てしまいましょう!
リンク
悩み3.夜泣き次第で起きる時間がバラバラ
うちの0歳の娘は夜は良く寝るのですが、朝方3時、もしくは5時頃に起きるパターンが多かったので、そのリズムに合わせて朝活スケジュールを組んでいました。 ●朝3時に起きた場合: 寝かしつけてから自分も寝て、5時半〜6時頃に目覚ましで起きて短めの朝活をする。 ●朝5時に起きた場合: 授乳して寝かしつけた後、そのまま起きて長めの朝活をする。 二度寝する場合は、大体90分後にレム睡眠に切り替わって起きやすくなると聞いたので、そのタイミングを考慮して起きる時間を決めるようにしています。Me-map
レム睡眠中に起きた方がすっきり目覚めることができて、朝活もしやすくなるんです。
リンク
朝活を継続する3つのコツ
朝活のメリットや効果は分かっていても、新しい生活習慣を身につけるには時間がかかりますよね。 特に早起きの習慣がなかった人にとっては、朝型生活にシフトするだけでも一苦労です。 新習慣が定着する前に朝活を辞めてしまうことにならないためにも、朝活を継続するために私も実際に実践しているコツを3つご紹介します!1.起きるのが楽しみになる事をする
美味しいコーヒーをゆっくり飲む。 好きな音楽を聞く。 ハマっている本を読む。 新鮮な空気の中を歩く。 大好きなパンを味わって食べる。 朝のゆっくりした時間だからこそ出来る楽しみを朝活に加えると、ベッドから出るのがグッと簡単になります。 寝る前に「明日の朝起きたらアレがある♪」と考えただけでテンションが上がることこそ、あなたが今1番やりたいことです。 『朝活』だからといって無理に興味の無いことを勉強したり、苦手なジャンルの本を読む必要はありません。 早く寝ることすら楽しみになる様な、自分が心から満たされることだけを行う様にしましょう。 私の場合、朝活の1番の楽しみはランニングです。 身体を動かして汗をかくと目が覚めてスッキリするのはもちろんですが、走ること以上に『誰にも絶対に邪魔されずに1人の時間を持てること』と『集中してPodcastを聴ける』ことがランニングを楽しめている大きな理由でもあります。Me-map
自分だけの時間が純粋に楽しみなので、夜になって疲れてくると「早く明日の朝になれー!」と心の中で叫んでいます。(笑)
2.充実感を得る
朝活をしたことで『気持ちがスッキリした!』や『得るものが大きい』というポジティブな感情をたくさん得るほど、自分の中での朝活の重要性が高まり長期的に継続しやすくなります。 前途した様な『楽しさ』も大事ですが、それに加えて『成長』の要素が加わることで、一時的なもので終わらせずに継続することへの意欲が生まれます。 私自身も、早起きする気になれない日や、モチベーションが低い時期がありながらも朝活を続けられている1番の要因は、朝活をした日の方がしなかった日よりも意識がクリアになってスムーズに1日を進めることができると実感できているだと思います。Me-map
むしろ二度寝してしまった日は損した気持ちになります。
3.真面目になりすぎない
たまには夜ふかししたり、二度寝したりして朝活をサボってしまう日もあっても自分を責める必要はありません。Me-map
朝活をやると決めたのはあなた自身ですよね。
自分で決めたルールに縛れる必要は全くなくて、自分で決めたルールは状況に応じて自分で変えていいんです。
コメント