赤ちゃんや幼い子どもがいるママは子どものお世話で忙しく、どうしても家事に費やせる時間が少なくなってしまいますよね。
やっと家事に取り掛かれたとしても、子どもが泣いたり、オムツを替えたりと、頻繁に作業を中断しなくてはならず、掃除、料理、洗濯などのメインの家事以外の細々した作業はついつい後回しになってしまいがち・・・。
とは言え、いつまでもやらずにいては細かな家事がどんどん溜まっていく一方です。
そこで今回は、すき間時間を有効的に使うのに役立つ「5分ToDoリスト」を紹介します。
私も現在4歳と0歳の子育て中ですが、3分に1回は子どもに呼ばれたり、足にまとわり付かれたりして行動を中断させられます。(笑)
しかも少しでも私の姿が見えないとわざわざ4歳の息子が探しに来るか、0歳が後追いで泣き始めるので、長い時間家事に没頭するのは至難の技!
なので5分ToDoリストを活用して、ちょこちょこ作業を片付けながら生活を送っています。
すき間時間を有効活用!5分ToDoリストの作り方
「5分Todoリスト」は、その名の通り5分間でできるタスクをリストアップしたものです。
すき間時間ができたタイミングで「何をしようか?」と考えてもやる気が起きなかったり、考えること自体が面倒になったりと、時間を無駄にしてしまいがち。
すき間時間ができたらすぐに動けるように、日頃から「5分ToDoリスト」を作っておきましょう。
1.5分で出来ることをリストアップする
普段当たり前にやっているメインの家事以外で、つい後回しにしてしまいがちだけれども5分あればサッと済ませられる作業を、家のスペースごとに分けてリストアップしてみましょう。
・シンク内の除菌
・保存タッパーの整理▶リビング
・テレビ台の埃を拭く
・おもちゃの整理
▶収納
・棚の洋服を綺麗に入れ直す
・靴箱の換気
すぐにリストが思いつかない場合は、2〜3日間ほど下記のことを意識しながら過ごし、思い付いたタスクを書き出してみて下さい。
●いつも後回しにしてしまう作業は?
●つい忘れてしまいがちな作業は?
また、5分以上かかる作業があれば別途メモしておきます。
大体何分必要になるかも記録しておき、次の2番に進みましょう。
2.5分以上かかるものは作業のサイズを小さくする
1でメモした5分以上かかる作業は、5分間で終わるサイズにまで作業を細分化します。
・サイズアウトした服の選別(5分)
・断捨離する服をまとめる(5分)
・カテゴリーに分けてしまう(5分)
またこの際に、全体的な作業時間そのものを短くする方法がないかも一緒に考えてみて下さい。
例えば、おもちゃの片付けに時間がかかる場合は、おもちゃの数を減らしたり、子どもが自分で片付けやすい収納に変えてみる。
棚の掃除に時間がかかる場合は、物の配置を変えたり、物を置かない工夫などをしてみましょう。
3.ベストな時間帯をみつける
スペースごとに5分ToDoリストが出来上がったら、それぞれの作業を行ううえで一番効率の良いベストな時間帯や順序を決めていきましょう。
一日の流れのどのタイミングにどの作業を行うと最も効率的かをイメージしながら、タスクを時間帯ごとに振り分けていきます。
こうしておけば毎回時間が出来た際に、ランダムにタスクが書かれたリストから無作為にやることを探すのではなく、
『今は朝だから午前中のToDoリストから作業を選ぶ』
と、タスク選びの時短になり、毎回考える手間も省けるため面倒になる心配もありません。
またやっていく中で「今まで朝にやってたけど夜にやった方が効率的かも?」などのように改善点に気づくことにも繋がります。
4.活用しながらリストをアップデートしていく
リストが完成したら、実際に生活の中で活用していきましょう。
お出かけ前の5分間
子どもがおもちゃに没頭している5分間
など、すき間時間が見つかったらスムーズに取りかかれるように、リストを冷蔵庫やリビングなど目が付きやすい場所に置いておきましょう。
また、やっているうちに頻繁に選ぶタスクと、あまり選ばないタスクがあることに気づくかもしれません。
大抵の場合、後回しにしがちなタスクほどより面倒だと感じているもので、手を付けることを無意識のうちに避けている場合が多いです。
その場合は、さらに細かく作業を細分化してサイズを小さくしてみたり、実践する時期の目安を書き込むなどして実践しやすくなるように促してみて下さい。
月曜日と金曜日にどれか1つを行う
①シンクを磨く
②鏡を磨く
③洗面台の棚の整理
とにかくストレスなく、気軽な気持ちでタスクに取り掛かれるようにするのが、継続のコツです!
リストの活用方法と応用の仕方
5分Todoリストは家事だけでなく、子育てやセルフケアにも応用できます。
またリストを夫婦間でシェアすることで、家事分担もしやすくなるのでオススメです。
1.子育て5分ToDoリストを作る
家事と同じくらい子育てに関連した細かい作業もたくさんありますよね。
急ぎではないけども、時間が出来た時にやっておくと良いことをリストアップしておくと、とっさの時に慌てることがなく便利です。
・洋服の整理
・爪切り
・予防接種や検診のスケジュール確認
子どものお昼寝中にやりたいことをまとめる『お昼寝タイムリスト』を作りました!
Me-Map Storeから無料でダウンロードできますのでぜひ活用してみてください。
他にも、ママの毎日をさらに充実させるための『ママライフ手帳』シリースとして、無料のワークシートもいくつかご用意しています♪
2.自分のための5分ToDoリストを作る
家族のためだけでなく自分のためのリストも作りましょう。
5分あったらやりたいことを書き溜めて、すき間時間ができたらすぐに実行出来るようにしておくと、家事を早く終わらせるモチベーションにもつながりますよ!
・本を数ページ読む
・美味しそうな宅配ランチを探す
3.家事リストを夫婦でシェアする
家事5分ToDoリストを夫婦でシェアして家事分担に活かしましょう。
紙に書き出して視覚化することで、お互いが気づかなかったタスクの存在に気づけたり、何をいつどの頻度でやると効率的か?というお互いの認識を合わせるきっかけになります。
冷蔵庫に貼っておけば旦那さんも一目で作業内容が分かるので、毎回奥さんに確認する手間が省けて手助けしやすくなるはずです。
4.時間や手間がかかる作業の対処法を探る
5分リストに入らない規模が大きいタスクの対処法も同時に模索してみましょう。
例えば、エアコンの掃除や換気扇の掃除など、どう頑張っても時間がかかってしまう作業や、赤ちゃんを見ながら取り組むのが難しい手のかかる作業は、思い切って外注サービスを利用することで解決できたりします。
家事を外注することのメリットは時間だけでなく、体力と気力をセーブできる点です。

慣れない事をやるのって、身体だけではなく気持ちもすごく疲れますよね・・・
また実際にやってみたら思ったよりも時間がかかったり、途中でやり方が分からなくなったりすることも意外と多いです。
いつも嫌だけど我慢しながらこなしている作業や、体力が無くて先延ばしにしている作業があったら、思い切って外注することも検討してみましょう。
その分のエネルギーを他の部分に注げると考えると、外注の方がコスパが高い可能性もありますよ。
もし自分で作業をしたい場合は、子どもを一時的に預けられる施設を探したり、ママ友や家族に数時間だけ子守をお願いできるか聞いてみるのも良いと思います。
すき間時間を制するママは家事を制す!
まとまった時間がなかなか取れないママこそ、毎日少しずつちょこちょこ家事を片付けていくのがコツです。
溜まってしまう前に少しずつ片付けていけば負担は少なくて済みますし、後回しにしてタスクが溜まっていくほど、いざ実行に移しのが大変になっていきます。
毎日5分だけなら、子育ての合間に少しずつ時間を見つけることができますよね。

逆に、無理をし過ぎない為にも、5分ToDoリストの作業は5分以上やらないと決めるもの大事です!
5分だけやって終わらなかったら、また次にすき間時間が出来たタイミングで続きをやればいいんです。
頑張ることと手を抜くことのバランスを上手く取りながら、家事も子育てもストレスなくこなしていきましょう!
ーーーーーーーーーー
暮らしのバランスを見直して、毎日にハッピーを増やしたいママにはライフバランスプランナーがおすすめ!
手帳テンプレートと暮らしを整えるワークがたっぷり45ページ分詰まっています✨▼
仕事や育児などライフエリア毎の価値観を探るワーク、
理想の暮らしをクリアにするワーク、
そして理想を現実に落とし込む方法を細かく解説していきます。▼
質問に答えるだけで掘り下げができるので、どなたでも簡単に取り組んでいただけますよ♪
そして掘り下げた自分にベストなライフバランスを、毎日のスケジュールに落とし込むワークや、手帳リフィルやプランナーもたっぷりご用意しております。
ご自身のライフスタイルやお好みに合ったプランナーがきっと見つかるはずです!
ぜひご自分にぴったりのプランナーを見つけてみて下さい♪
今なら新規メルマガ登録していただくと20%OFFクーポンを利用して購入いただけます!
Me-Map Storeはこちら!
コメント